(平成27年5月3日釣行)
ゴールデンウイークの真ん中の日曜日、ちょっとした時間ができたので、今年初の日原谷へ出かけてみました。
朝6時に日原到着。小川谷に入りたかったのだが、今年は完全封鎖で、「釣り人も立ち入り禁止」とのこと。
滝やゴルジュの難所を突破することを思えば、これくらいのフェンスを乗り越えることは容易に思えたが、マナーの悪い釣り人になりたくないので、あきらめ、八丁橋へ向かう。
予想していたことだが、八丁橋付近および八丁橋に至る林道沿いには、すでに車が10台以上とまっていた。
釣り人の割合がどれくらいか分からないが、かなりの先行者がいることは想定の範囲内です。
入渓点は行き当たりばったりだが、久しぶりの本格釣行なので、長い日原本谷の中でも、比較的遡行容易なエリアを選ぶ。
小川谷は完全封鎖。
日原本谷の様子。
昨年はスノーブリッジで埋まっていたのを思い出します。
昨年は、雪とがれきのせいで、荒れまくっていた日原の谷。
名残があるものの、今年は、折れた樹木もその場の風景にようやくなじんで、全体として落ち着きを取り戻した感があった。
谷は、生きている。
他の釣り人には出会わなかったが、アタリらしきアタリにほとんど出会わないまま、勝手知ったる谷を歩いて行く。
サカナはどこに行ったのか。先行者がいるせいで一時的に散ってしまったのであれば、僕はぜんぜん構わない。
・・・・こわいのは、「一時的に」ではない可能性を、常に考えなけらばならないことの方です。
小滝から淵に流れ込む大きなポイントで目を凝らしていると、悠々と泳ぐサカナの姿があることに気づいた。それも複数!いるいる!!
見える範囲に5~6尾もいるということは、この淵、かなりのサカナが入り込んでいる。やはり、いるところには、いる。
それだけで嬉しくなってしまうが、ここは冷静に竿を出し、ブドウ蟲のエサを流すと・・・・・・・・喰わない。
目の前にエサがあるのに、完全無視。水温がまだ低いからかな?エサが合わないのか・・・・。
人影に驚いて逃げてしまうということもなく、光の中で溪魚たちは乱舞している・・・・。
(もしかすると)ひらめき、3つ付いた目印ごと深く沈めてやると・・・・・・・・急に答えが出た!!
厳しい自然で生き抜いてきた証のような荒々しくも美しいボディ・・。
今年の初ヤマメ。ちょうど20センチくらい。
まだ一度も釣られたことがない、という若武者で、猛スピードで淵に逃げ込んで行きました。(この一尾を見ることができただけで、もう満足しちゃった)
いつもの脱出ポイントにたどり着いたのと、谷の中では珍しく風が強くなってきたので、あっさりと10時半に竿をおさめ、少し山歩きをして帰還した。
この日の釣果、ヤマメ1尾。
まずまずの出だしと言ってよいと思う。
日原林道を「反対側」から見る。
(ひとつ前の写真を拡大)
この小ピークは地形図のどの辺りだろうか。